« 小杉 | メイン | 蕎麦打ち教室(NHK)・食べる会(東風庵) »
2006年8月19日
蕎麦の栽培(蕎麦蒔き)
①面積と収穫量
②手入れの方法(間引き、草取り、畝上げなどの必要要否)
③刈取り後~製粉までの石取り、磨きなどの手順の習得
【栽培の条件】
①栽培場所:長野県北信地方 (標高約345m、盆地タイプ)標高は低いが、千曲川の至近であり、昼夜の温度差が大きい。
②栽培面積:約72㎡
③立地 :野菜畑だった場所。一年以上休耕
④栽培品種:信濃1号
⑤ソバ蒔き日:8月13日夕方
⑥刈取り予定:10月下旬~11月上旬
⑦予定収穫量:玄ソバ7~8kg
【畑を耕す】2006’08-12
約40~50cmの雑草を草刈機で刈取り後、マメトラで耕す。
梅雨明け後、2週間以上雨のない畑で硬くなった土壌を少しづつ耕した。
深さ約15~20cm間で耕したところ。
窒素分の調整のため、化学肥料を少量施肥後、再度耕す。
【ソバの種まき】2006’08-13
土壌を安定させるために即種まきせず、1日天日にあてた。
蒔床を長靴で線を引くように作る。
種を蒔く(写真上)
5~6kg/1000㎡とのことから、約400gの種を平均に蒔く。
蒔いた後は、土をかぶせる。
【ソバの発芽①】2006’08-17朝
ごく一部に2cmほどの芽が発芽
【ソバの発芽②】2006’08-18夕
蒔いたソバがほぼ出揃ってきた。
予想では、9月中旬には花が咲き、10月上旬に結実、11月上旬収穫が良いかなと思っています。
今後に請うご期待。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.redolog.net/mt/mt-tb.cgi/2364
コメント
いよいよ蕎麦栽培ですね。わくわくします。続報を楽しみにしています。
投稿者 蕎麦侍 : 2006年8月19日 19:45
不安で一杯です。
なぜって、BLOGにOPENしたからには、失敗は許されませんので。
でも失敗しても許してください。
投稿者 kanai : 2006年8月19日 19:55
期待と不安の入り混じった複雑な心境がものすごく伝わってきました。失敗したら悔しさ一杯でしょうけど、得られるものがきっとたくさん有りますよね。どんな結果であれ過程を存分に楽しんで、その楽しさをいっぱい伝えてください。おいしい新蕎麦がたくさん収穫できることを陰ながら応援しております。それにしても撒いてから5日目で芽も出揃って、本当に成長が早いんですね。
投稿者 蕎麦侍 : 2006年8月19日 21:57
写真拝見したところ広い土地ですね
この秋には刈り取りにお邪魔したいですね
収穫された蕎麦粉で打つ夢が実現できそうですね
11月霞の会蕎麦打ち会で試食しましょう。
投稿者 Maejima : 2006年8月20日 23:37
前嶋さん
面積は、書いてあるとおりで、猫の額のようなところ。
採れたとしても玄そばで7~8kでしょう。
今回はあくまでも試験栽培ですので、刈り取りもその後の処理もこちらでやります。(その後の処理は、非常に手間がかかるはずです。石の混じったそばは食べたくないでしょう。)
あまり期待されても困ります。
自信がついたら大々的にやりましょう。
投稿者 kanai : 2006年8月21日 15:50